Nov 28, 2009

摂り過ぎに注意!

爽やかな秋晴れの朝、観光客が続々と家の近くの銭洗弁財天へ向かう中、その人込みを逆走して店に向かった。店に到着すると、今度は前の歩道を続々と、一方向に向かって歩いて行く人々の姿が目に映った。皆同じシールを胸やカバンに付けていて、身だしなみも一様で、列が途切れることが無い。言葉は悪いが、まるでエサを運ぶ蟻の大行列のように、一心不乱に脇目も振らず、前へ前へと突き進んでいく。脇道に砂糖でも置いて、列を乱したくなる衝動に駆られたが、あれだけの人数が同じ方向に黙々と歩く姿は、傍から見るとかなり不気味であった。

最近の映画はCGで人を描くことが多いが、やはり生身の人間の方がずっと迫力が出る。アジアの大草原で、キャストを何千人も動員して撮ったシーンと、PCで数人のキャストを増幅させ、数万人に仕立て上げた映像とでは、その違いは歴然としている。あの蟻の行列さながらの集団の異様さは、一様であってもイコールではない個々の人間が、同じ目的を成すことに不気味さが増していたのかもしれない。

そんなことを考えているうちに、いつの間にか集団は消えていた。うちの店は彼らの「砂糖」にはなりえなかったようだが、前を見て猛進ばかりしていないで、たまには回り道をしながら、そこらにある砂糖を舐めてみる人生も楽しいよと、彷徨える旅人の私は考えたりしている。

posted by 天珠/曼荼羅/仏画の通販・販売 チベット専門店【蒙根】

Nov 18, 2009

微睡

やっと太陽が出てくれたので、家中の部屋干し洗濯物を外へ出し、小走りで店に駆けつけた。店についてからも開店準備でバタバタし、1時間近く経ってようやく全てのことが終わり、椅子に座ってヒーターの電源をONにしてパソコンの画面に向かっていたら、心地良い疲れとヌクヌク感で、だんだんまどろんで来た。

「まどろむ」を漢字で表すと「微睡む」だそうだが、パソコンの漢字変換で出てこなかったので、それほど一般的ではないのだろう。英語だと口語で「drop off 」で、こっちの方がなんだか言い当てているような気がする。

小学校5年生の時、国語の授業で先生が「まどろむ」を使った短文を作るように指示をし、ちょうど給食が終わったばかりの5時間目で、窓から差し込む暖かい日差しと相俟って、文字通り「まどろんで」いたら、見事に先生にあてられて、急いで作った文がやけに好評で、苦笑いをした思い出がある。男っぽさを「売り」にしていた少女時代、うとうとしていて素の少女の顔が出てしまったのか、少々乙女な文章に、しばらく友達からからかわれていた。

夜、本を読んでいると、知らぬ間にまどろんでくる。
気が付くと、ベッドの上で、朝を迎えていた。

・・・・・いつの間にか、私がチビをベッドへ運ぶ番になっていた。

posted by 天珠/曼荼羅/仏画の通販・販売 チベット専門店【蒙根】

Nov 11, 2009

水も滴る.....?

夕べ仕事を終えて、10時過ぎに家路に着く途中、突然雨が降ってきた。いつも鞄の中に折り畳み傘を常備しているため、差そうと思えば差せたのだが、しばらく濡れて歩いていた。なぜなら、折り畳み傘が濡れるのがキライだからだ。次に鞄に常備させるために、一度乾かさなくてはならず、広げて乾かしておけば、すぐにチビの刀となって、骨の2~3本は折られてしまう。それに、乾かす行為そのものも面倒臭い。まだまだ、もうチョット..... としつこく粘り、足早に家路に向かったが、あと100mくらいのところでとうとう本格的に降ってきて、渋々傘を広げた。傘を差しても服がビタビタになるほどの土砂降りだったので、これならある意味差さなくても良かったかなと、しつこく後悔までしていた。

以前韓国人留学生に日本語を教えていた時、生徒が貸してくれた韓国映画で、正しい題名は忘れたが「晴れた日には傘を差して」というのがあった。映画の内容そのものはそんなにおもしろくなかったのだが、ヒロインが晴れた日に、傘を乾かすためだけに差す、という行為に大いに共感していた。最近は晴雨兼用の傘も多く、晴れた日にいかにも雨用な傘を差していても、それほど違和感は無いが、当時はまだ珍しい光景だった。今、私が常備している折り畳み傘は晴雨兼用だが、雨の日よりも専ら雨の後の晴れの日に使用されている。理由はもちろん、ヒロインと同じ。

今朝になっても雨は土砂降りで、風も強かったため、骨組みのしっかりしたジャンプ傘で店に向かった。夕べ使った折り畳み傘が、玄関で濡れたままグッタリしていたため、ビニル袋に入れて店まで持参し、今、奥の部屋で広げて乾かしている。チビが店に到着する前に早く乾かして、鞄に入れておかなければ命が無い。

そう言えば私、昔からよく「雨女」って言われていたっけ。
濡れて歩くのは、宿命かもしれない。
シトシトピッチャン~♪♪

posted by 天珠/曼荼羅/仏画の通販・販売 チベット専門店【蒙根】

Nov 2, 2009

お互い様

飛び石連休の「石」にあたる月曜日の鎌倉は、寒い朝を迎え、この秋初めてコートを着て家を出た。いつの間にか、そんな季節になっていたんだなと、少しずつ色づき始めた道中の「もみじ」の葉を眺めながら、しみじみ感じていた。

「食欲の秋」と言ってもまだ焼き芋は食べていないし、「運動の秋」と言ってもチビを抱っこしながら、ウエイトリフティング並に腕の筋肉を鍛えているだけで、なんだか秋の風情がない。そのせいかどうかはわからないが、夕べ仕事を終えて9時半ごろ家に戻り、昼寝をしなかったチビが早々に眠りについているのを見ると、なんだか無性に本を読みたくなって、悪戯されないように隠してある開かずの間の本棚から本を1冊取り出し、さっさと食事と風呂を済ませ、寝息を立てるチビのベッドへ潜り込んで読書を始めた。

こんなゆったりとした時間は、何ヶ月、いや何年ぶりだろう。本当はソファにどっかりと座り、温かいカフェオレでも飲みながら読みたいところだったが、夫が大音量でTVを見ていてイラッ!とし、でもせっかくの夜に喧嘩をするのももったいなかったので、カフェオレの代わりにチビの寝顔で癒されながら、「読書の秋」をしばし楽しんだ。

以前モンゴルを旅していた時、ホームスティした家、というかゲル(テント)で、夜は電気も無いのでもちろんテレビも無く、たった1本のロウソクの薄明かりの中で、旦那さんと奥さんがボロボロになった本を、お互い交代で回し読みしていた。当時そこには2歳のやんちゃ坊主がおり、その子に悪戯されたのか本に表紙は無く、数ページが破れかけ、あっちこっちつぎはぎ状態だった。風の音がゴウゴウ唸るだけのゲルの中、暖かなロウソクの光に照らされた本を読むその姿は、なんだかとても神々しく見えた。

気が付けば、うちにもモンゴルの血を受け継いだ2歳のやんちゃ坊主がいた。もしこの本をチビの目の付くところに置けば、数分であのゲルの本と同じ状態になるだろう。違いと言えば、同じモンゴルの血を持つ夫はTV三昧で、私に神々しいほどの魅力は無い、ってこと。

草原は、そろそろ雪の季節。今頃はきっと、ウランバートルの町へ移り住んでいるに違いない。

あ~、揚げ餃子が食べたくなってきた。

posted by 天珠/曼荼羅/仏画の通販・販売 チベット専門店【蒙根】

Oct 27, 2009

日の丸じゃないのね......?

昨日は朝早くから出掛ける用事があって、1人で行って店の開店は夫に任せようと思っていたが、台風が接近中の大雨の朝早くに、店に来て下さるお客さまはいないだろうということで、1時間繰り下げの11時開店にして、家族3人で出掛けることにした。

急遽決まった片道30分弱のドライブ。年中無休の自営業で、普段なかなかまとまった時間が取れないため、たかだか車で30分の道のりも、我が家では立派な「お出掛け」だ。眠気眼のチビの耳元で『車でGOよ!』と囁くと、『GOね!GOね!』と飛び起きた。さすがに旅好きDNAはサラブレッド、いつもはパパに背中を押されての朝のトイレも、自分から手を引いて向かうほどのはしゃぎぶりだ。

目的地に到着し、大雨だったため夫とチビを車の中で待たせ、10分程で用事を済まし、二人には秘密にしておいた今日最大のイベントである「ファミレスへGO!」 ........ まぁ、大したことではないんだが、鎌倉に来てから「マック」や「ケンタッキー」以外で外食をしたことがなく、まぁ、する時間もする必要もなかったのだが、それにチビ連れではどうせゆっくり出来ないし、家でご飯を作ってのんびりした方がまだ楽なため、ずっとず~っと避けてきた。しかし目的地の斜め前に、知人からもらったクーポンが使えるファミレスがあったことを思い出し、まぁ、一度くらいはチビを連れて行ってあげようかなと、台風を眺めながら1人目論んでいたのだ。

結果は写真の通り、お子様パンケーキの上に載ったアメリカ国旗を手にし『アメリカ!アメリカ!』と大はしゃぎで、謎の場所(ドリンクバー)から次々と違う飲み物を運んでくるママに、お子様カップを差し出して『1回!1回!(もう1回)』とこき使う始末。どんなにこき使われようと、国旗を手にして満面の笑みを見せられれば、それだけでアホたれママは幸福の絶頂で、もうど~でもよくなってしまうのだ。ただ幸福な時間は長くは続かず、チビがだんだん飽きてきて店内をうろつき始めたので、わずか30分程でお開きとなった。久々に飲んだコーヒーは、ドリンクバー仕様でも十分おいしくて、何よりも心が満たされた。

さて、次にこの目的地に用足しに来るのは1ヵ月後、その時に台風が来る確率はいかがなものか?
「るてるて坊主」でも作って、祈るんだチビよ!

posted by 天珠/曼荼羅/仏画の通販・販売 チベット専門店【蒙根】

Oct 17, 2009

地球の歩き方

陽気のせいか店が忙しく、気が付けばもう次の週末なっていた。店の他にもやらなければいけないことがあって、あっちこっちピョンピョン飛び跳ねている。何か大事なことを忘れていないか、時折不安になるが、こんな時こそ、しっかり地に足を着けて歩くんだと、自分に言い聞かせている。

昔から私の「歩き方」について、周りから色々言われた。友人からは『のぶちゃんの歩き方だ~!』と親しまれ、以前勤めていた職場では、『廊下の端から来ることが分かるよ。』と煩がれ、学生時代の先輩からは、『あんたの歩き方ヤクザみたい。』と揶揄された。当の本人は、ただただ一生懸命歩いているのだが、その受け取られ方は様々だ。

私は旅先でよく歩く。地図を見ながら目的地まで、ひたすらひたすら歩いて行く。公共のバスを使うことはあっても、タクシーを使うことは滅多に無い。ただ行き先を告げて、あっという間に着いてしまうよりも、その道中を楽しみたいからだ。だからよく道に迷う。ただでさえ方向音痴なので、見知らぬ国の見知らぬ町では、より右往左往してしまう。何回も何回も道を尋ね、5分で辿り着くところを、迷いに迷って、1時間以上かけて辿り着くことも少なくない。時には、住民が避けて通るような場所に迷い込んでしまい、周囲からの危険な視線をビンビン肌で感じながら、負けてなるものかと、胸を張って堂々と通り抜けて行き、後でホッと胸を撫で下ろすこともある。

道に迷って歩いている時、いつも思っていた。どんなに目的地が遠くても、歩いていれば、着実にそこへ近づいている、という事を。たまに反対方向へ歩いていて、どんどん遠ざかっていることもあるが、まぁそれはご愛嬌として、遠回りしても、必ず目的地に向かっているはずだ。だから、この一歩一歩を踏みしめて、ドンドンドンドン歩いて行く。忙しくて爪先立ちになりがちな時こそ、地球に足の裏をしっかりくっつけて、『のぶちゃん歩き』でどしどしガンガン歩いて行きたい。

さて、今はどの辺りなのかな?
ドスドスドスドス ............ ♪♪

posted by 天珠/曼荼羅/仏画の通販・販売 チベット専門店【蒙根】

Oct 9, 2009

虎視眈々

雨にも風にも台風にも負けずに開店していたが、思った通りの閑古鳥だったため、かねてから計画していた陳列棚作りを始めた。今ある棚に二段目を増築するもので、既に棚用の板は裁断してあったため、色を塗りなおして足を付けるという単純なものだったが、ホームセンターに木工用塗料を買いに行く時間が無く、また今ある一段目に載せてある商品をどこかへ移さなければならず、営業中の作業は憚られたたため、ずっと先延ばしになっていた。しかし、先日近所の100円ショップで見つけ、試しに買った木工用塗料がうちの棚の色にピッタリで、灯台下暗し、こんなことならもっと早く探せば良かったと思っていた矢先にこの台風、これはもうやるしかないでしょう、ということで着工に踏み切った。

この手の日曜大工が始まると、決まって夫と大喧嘩になる。なぜなら、大工仕事は男の仕事とばかりにエラそうに前に出てくる夫と、電動ねじ回し片手に挑んで行く私との、仕事の奪い合いになるからだ。
だって私、大工仕事好きなんだもの.....。
そこへ最近は、ハンマー片手にチビが割り込んできて、ペンキ塗りたての板のど真ん中に釘を打ったりして、益々事を荒立てる。
チッ、敵がもう1人増えたか.....。
文章にすると、家族3人がほのぼのと日曜大工に勤しんでいるように見えるだろうが、お互いの仕事の奪い合い、相手の仕事のけなし合い、取り返しの付かないチビの悪戯と、後に引きずる醜い争いの展開だ。
まっ、最終的には私が勝つんだけどね....!

あっという間に棚は出来上がり、その仕上がりもまずまず。後は千客万来を祈るのみだが、塗料が少し余ったので、こんなに簡単にリメイクできるのならあっち側の棚もやろうかな、なんて思っている。が、夫とチビには内緒にしておこう。先手必勝、先にやったもん勝ちだからね!

さて、どうやって隠して電動ねじ回しの充電をしようか.....?

posted by 天珠/曼荼羅/仏画の通販・販売 チベット専門店【蒙根】